こんな酵素の無駄遣いしてませんか?
からの続きです。
○酵素力が不足する原因は2つ。
1、食物酵素の摂取量が少ないこと
2、酵素をムダ使いする食習慣やライフスタイル
●NG習慣 1 【過食】
食べ過ぎると消化酵素を大量に使ってしまいます。
すると代謝用の酵素が消化に回されるため、
代謝が滞り、肌あれ肥満などの不調や
免疫力が低下してアトピーなどの慢性病を招いたりします。
解決策
理想は食事は腹6分目、
まずは 腹8分目から始めてみましょう。
●NG習慣 2【白砂糖と 悪い油の摂りすぎ】
お菓子や菓子パン類に含まれる白砂糖(ショ糖)や
スナック、加工食品、マーガリンに含まれるトランス型油脂は
消化酵素ムダ使い食品の代表。
摂りすぎると腸内環境が悪化し、
麺栄局の低下を招きます。
解決策
まずは、摂らないように「意識」することから始めましょう。
●NG習慣 3【加工食品をよく食べる】
私たちが年間に摂取している食品添加物の量は4~8キロとも
言われています。
食品添加物は、大量に酵素を消費しますし、
酵素のはたらきを妨げたり、酵素を変質したりします。
解決策
出来る限り、手づくりで。
加工食品を買う時は、食品の裏ラベルを見て
添加物の少ないものや無いものを選びましょう。
●NG習慣 4【たばこを吸う、お酒の飲みすぎ】
発がん物質を含むタバコは、酵素をムダ使いするだけでなく、
活性酸素を大量発生させる万病の源。
百薬の長と言われるお酒も飲みすぎは禁物。
消化酵素、代謝酵素を大量に消費します。
解決策
タバコは辞めましょう。
お酒を飲む人は 週に、2,3日は休肝日に。
●NG習慣 5【肉、魚、卵の摂りすぎ】
動物性たんぱく質の摂りすぎは、消化酵素の大量消費を招きます。
消化しきれなかった たんぱく質は、窒素残留物となって
血液をドロドロに汚して、全身に悪影響を及ぼします。
解決策
動物性たんぱく質は控えめに。
食べたときはその2倍以上の生野菜、果物を食べましょう。
●NG習慣 6【生食が少ない】
酵素は48度以上になると、はたらきが止まります。
そのため長時間加熱したものや
レンジ調理したものに酵素は含まれていません。
加熱食に食事が偏ると、酵素不足に陥ります。
解決策
生の野菜や果物を積極的に摂り、
生食と加熱食のバランスを 6:4に近づけるようにしましょう。
●NG習慣 7【生の種を食べている】
生のナッツ、野菜や果物の種、豆には
酵素抑制物質が含まれています。
これらを生で食べると、消化酵素、代謝酵素ともに使いすぎてしまいます。
スイカ、ブドウ、みかんの種は食べないようにしましょう。
解決策
トマト、イチゴ、キュウリ、オクラなど取り出しにくい小さな種は大丈夫。
豆類は加熱して食べましょう。
●NG習慣 8【長期間、西洋薬を飲んでいる】
治療薬といえども、薬は体にとって異物なので、
解毒するために代謝酵素を大量に使います。
薬を飲んでるのに体調が悪いと感じたら
代謝がおろそかになり、体が悲鳴をあげているサインです。
解決策
主治医に減薬か 断薬を相談し、
生食を増やしましょう。
●NG習慣 9【食べてすぐ寝る】
人の生理リズムでは、
午後8時から午前4時までは「吸収と代謝」の時間。
この時間に食べてすぐ寝ると、
休息すべき消化酵素をムダに使ってしまいます。
また 酵素の働きも弱いので
消化不良を招きます。
解決策
午後8時までに食べ終わり、
寝る前3時間は食べないようにしましょう。
●NG習慣 10【夜更かしする】
酵素は夜間につくられます。
夜更かしすると、酵素を十分に産生できなくなります。
本来は組織の修復や細胞の入れ替えのためにはたらく
代謝酵素が、エネルギー産生にも無駄に使われてしまいます。
解決策
午後11時までには床について
7,8時間は眠りましょう。
***
仕事柄 主に アトピーの女性のお悩みをきく機会が多いのですが、、
アトピーさんって いっぱい食べて しかも早食いの人が多い氣がします。
そして 甘党の方が多いんですよね。
私も例にもれず 甘いもの大好きです(しかも偏食)
こうして見ると、習慣になっているものって
自分では当たり前になっているので
なかなか氣づきにくい ですね。
まずは 良くない習慣を省いていく
やめるところから はじめるのが良いですよ。
私の場合は、
甘いものは 酵素ドリンクを飲み始めて
野菜や果物の本来の甘みを知ってから
白砂糖のお菓子の甘みが だんだん苦手になってきました。
そうしたら、自然に甘いものを食べる量が減ってきました。
→ アトピーと腸の関係 酵素と免疫パワーについて
に続きます。
免疫力が腸から生まれる仕組みを見てみましょう。