アトピー温泉療法を提案されている
あとぴナビ@日本オムバスさんの無料情報誌が届きました。
温泉療法を提案されているので
湯治やスキンケアなどの情報が中心ですが
無料対面相談などをされていて
法人としてアトピーの症例の蓄積などは
日本一なのではないか?と思っています。
この無料情報誌の内容が濃くて、
いつも隅から隅まで熟読しています。
健康オタクすぎて 情報収集は、ほぼ、、趣味です(爆)
それで情報誌に アトピーと冷えの関係がとてもわかりやすく
まとめられていたので 要約して シェアさせてもらいます^^
ちなみに私はアトピー体質改善のために 2011年秋から
冷えとり健康法をはじめて、
より 冷えの悪影響を実際に体で感じるようになりました。
ここから
———————————————-
冷えとは からだの一部が冷たくなる状態のことですが、
大元の原因は 冷えた部位にあるのではなく血流です。
からだの熱は基本的には内臓などで作られ
血液で運ばれます。
血流が悪いと熱が十分に運ばれないため、
手足など末端中心に冷えを感じます。
この物理的に熱が伝わっていないという事だけが
問題ではありません。
血流で運ばれるものに着目するとよく分かります。
血液を通して運ばれるものは
身体を構成するための 栄養素 エネルギー源 酸素
ホルモン 免疫物質 など 生命活動のための必要因子です。
そのため
冷えを感じる状態とは 身体機能が低下しやすい状態にある
と 考えられます。
アトピー性皮膚炎にとって 冷えが悪い理由は?
ダメージを受けた肌の修復に栄養素が必要である点
炎症が生じている場合には、免疫を調整する物質が必要である点
冷えで 血流が滞っていると 肌に必要な成分を
届けることが出来ず アトピー悪化につながる可能性が出てきます。
実際 アトピー改善してくるきっかけとして
「冷えが解消された(=血流 代謝が改善された)と
感じることは 症例で多くあります。
これは アトピー改善されたから冷えが改善されたと言うよりも
冷えの状態が解消されることが
アトピーの改善につながっていったと、考えた方が良いでしょう。
そのため 寒い時期は特に熱が奪われやすいため
より 冷え対策は しっかり行うことが大切です。
冷え対策として 毎日の生活習慣の中でも
もっとも行いやすいのが 入浴 お風呂です。
→続く
———————————————-
ここまで
ここから 私の感想ですが、
つまり 自分の血液が からだにとって 肌にとって
最高の栄養素を含んだ 美容液という事ですね^^
血液という美容液がすみずみまでいきわたるようにする対策と同時に
(これは 血管の状態も影響大な氣がします)
次の段階としては 血液の質を高めていく
ことが必要と思います。
>●実際 アトピー改善してくるきっかけとして
>「冷えが解消された(=血流 代謝が改善された)と
>感じることは 症例で多くあります。
>これは アトピー改善されたから冷えが改善されたと言うよりも
>冷えの状態が解消されることが
>アトピーの改善につながっていったと、考えた方が良いでしょう。
↑ この部分 実際の自分の体験談として
リアルにそうそう!って 強くうなずけます。
冷えが緩和されたなぁ~と思ったときには
そういえば アトピー肌の状態は かなりすっきり改善してたのです。
要約とはいえ 私のフィルターを通して転記しているので
文脈をしっかりつかむ意味も込めて、
情報ソースのあとぴナビ無料冊子をあたってみて下さいね。
あとぴナビ無料情報誌は→ こちらから無料会員登録できます。
もしかしたら紙の情報誌は 別の所から登録かもしれません。
届かなければ 問い合わせしてみて下さいね。
【追記】このブログ記事の続編
アトピーの冷え対策として 効果的なお風呂の入り方 を
別ブログ記事で更新しました